コース通りに廻る観光バスや他の観光タクシーとは違い、弊社の観光タクシーは時間内であればお客様ご希望の箇所へどこでも自由にご案内致します。
決められたコースを廻る観光ではなく自分の行きたい箇所を自由に見て廻る事が出来るため、車内から見えた気になるお店にちょっと立ち寄ったり、地元民しか知らない美味しいお店でお茶を頂く…なんてご利用方法も可能です。
ご夫婦・ご友人達とお時間の許す限り遠野の魅力を存分にご堪能ください。

かっぱ淵
かつてかっぱが多く住み、人々を驚かしたという伝説が残っている。
早池峰神社
早池峰山の麓にある神社。
県内で有名なパワースポットとして知られている。
荒川高原
早池峰山の南、薬師岳に連なる2,500haの高原で、馬・牛の放牧地として利用されています。
秋は紅葉狩りを楽しむためのルートとして人気が高い。
めがね橋
宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなったと言われ、夏と冬にはライトアップされ、見る人を幻想的な世界へと誘ってくれる。
南部曲がり家 千葉家
江戸時代(約200年前)に建てられた代表的な南部曲り家。
飛騨の合掌作りとともに日本十大民家の一つとしても有名です。
芝桜
遠野市綾織町の国道沿いにある芝桜。
毎年春になると綺麗な花を咲かせて、見物客が多く見られます。
重湍渓(ちょうたんけい)
遠野遺産にも認定されている猿ヶ石川上流にある渓流。
子供達を安全に遊ばせることができ、天然のプールとして地元に人気。
遠野ふるさと村
江戸中期以降に建てられた茅葺屋根の曲り家で、昔ながらの里山体験ができる施設です。
遠野ホップ
遠野のホップを贅沢に使用した「一番搾り とれたてホップ生ビール」。毎年10月になると全国で販売されます。
伝承園
遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実現などが体験できます。
また郷土料理を堪能できるお食事処もあります。
卯子酉神社
愛宕山の麓にある神社。恋愛の神として知られています。
鍋倉城址
安土桃山時代の天正年間に阿曽沼氏によって築かれ、その後遠野南部氏の居城となった南部藩を代表する城であった。